IshiiYutaka

9月 052023
 

全国英語教育学会では学生支援の一環として,年次全国大会参加のための助成金の給付(抽選制),及び学生の大会参加者を対象とした大学生・大学院生フォーラムを行っております。第48回の香川研究大会での学生参加者を代表して,助成金を利用して大会に参加した学生の方に大会の様子をレポートしていただきました。ご興味を持たれた学生の方は,次年度以降の大会での参加助成金制度の利用やフォーラムへの参加を是非ご検討下さい。

本大会は,私にとって対面形式の学会に参加する初めての機会となりました。2日間を通して,自由研究発表,各種フォーラムやシンポジウムといったプログラムに加え,懇親会やキャンパス内外での先生方や学生との交流からも大変多くの学びと刺激を得ました。

自由研究発表では,私自身も口頭発表を行いました。初めての学会発表で,進行に精一杯で余裕のない発表となったことを反省していますが,質疑応答では今後の研究に向け大変有益なコメントをいただきました。ご参加いただきました皆さまにはこの場を借りて感謝申し上げます。また,様々な分野で研究されている先生方の発表を拝聴しました。これまで積極的に触れることが無かった分野の発表にも参加し,研究における新たな視座を得るとともに,より一層勉学に励むモチベーションを高めました。

また,大学生・大学院生フォーラムは2日間を通して所属の様々な学部生,大学院生,現職の先生方と交流し,私自身のキャリアパスについて考えを深める貴重な時間となりました。特に近年はコロナ禍の影響で,英語教育という同じ興味を共有する仲間と出会うことが決して容易ではなかったと思います。こうした状況にあって,新たな仲間と親睦を深め互いの思いを共有することができ,私にとって大変有意義な経験となりました。このような場を設けてくださった先生方にこの場を借りて感謝申し上げます。

僭越ながら,このレポートを読まれていて,本大会に参加されていない学生の方がいらっしゃいましたら,是非来年度の福岡研究大会に参加されてはいかがでしょうか。学会と聞くと,難解な用語が飛び交うのではないか,発表すると難しい質問を受けるのではないかと,つい参加を躊躇しがちではないでしょうか。私も学部生時代にこうした不安を抱いていたことは事実ですが,学部生として参加したオンラインの学会で研究の手法を学び,新たな着想を得たこともまた事実で,これは卒業論文の執筆に大いに役立ちました。また,質疑応答は新たな研究課題や方向性の認識につながります。そして何より対面形式の学会が復活しましたので,先に申し上げた通り先生方や学生との交流の機会も多くあります。

最後に,大会運営関係者の皆さま,学生会員の研究大会参加助成金制度でご対応いただきました学生支援部の皆さまに深く感謝申し上げます。来年度の福岡研究大会では内容を更に深化させた発表を行い,より多くの学びと出会いが得られることを期待しております。

(東京大学大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻修士課程1年 高松龍)

8月 282023
 

 3年間のコロナ禍を乗り越えて、第48回全国英語教育学会・香川研究大会のすべてのプログラムが終了しました。8月19日~20日の2日間のご参加、大変お疲れ様でした。2つの台風とそれに伴う交通機関の乱れが心配される中、3年ぶりの対面開催となりました。

 

 大会を振り返り、まず、この学会の企画から実施まで全面的に支えて下さった担当地区の四国英語教育学会のみなさんに深く感謝いたします。大会実行委員長 齋藤嘉則先生をはじめ、四国4県の実行委員、ボランティアのみなさんががっちりとスクラムを組まれ、まさに「チーム四国」でご尽力をいただき、大会が大成功に終わったことを会員の皆様とともに喜びたいと思います。すべての関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 久しぶりの対面開催の中で、2日間を通じて570名以上のご参加、180件を越える発表がありました。その数だけでなく、自由研究発表からシンポジウムに至るまで研究の質においても新しい風を吹き込んでいただきました。また、発表のテーマや領域も小中高大と幅広く、まさにこの学会の目指す理論と実践の往還、校種を超えた相互交流の場になったと思います。是非、この流れを今後も引き継いでいただきますよう、お願いいたします。

 

 最後に、会員のみなさんが、仲間との再会、新しい仲間との出会いを通してさらに教育・研究に向けて元気が出る学会になったことを信じて、ごあいさつといたします。来年は、福岡でお会いしましょう。

 

全国英語教育学会会長

深澤 清治

6月 182023
 

四国英語教育学会名誉会長の清村隆壽(きよむら たかひさ)先生(徳島大学名誉教授、98歳)が、2023年6月13日に逝去されましたのでお知らせします。清村先生は、全国英語教育学会の創立にあたり多大な貢献をされた学会功労者のお一人で、本学会へのこれまでのご功績に対して深い感謝と敬意を表し、ご冥福を心よりお祈りいたします。
 
全国英語教育学会会長
深澤清治

2月 282023
 

全国英語教育学会が加盟する2つの連携団体から、シンポジウムなどのお知らせです。
 
■教育関連学会連絡協議会・公開シンポジウムのお知らせ
「これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―」
【日時】2023年3月11日(土) 14:30~17:00
【場所】オンラインにて開催(zoom ウェビナー)
【申込】要申込3月9日(木)締切 (お申込みいただいた方に、3月10日ごろをめどに、参加方法URL等をメールでご案内いたします。)
   参加申し込みURL:https://forms.gle/AyWYtS5zUgLfyi1j9
【詳細】こちらのURLをご覧ください。 http://ed-asso.jp/news_main/813/
 
■教科教育学コンソーシアムからのお知らせ
1.第3回シンポジウムについて
「教科教育学に共通言語はあるか―各教科・各学協会で使われている用語・概念の意味比較-」
【日時】2023年3月11日(土) 9:30~12:00
【場所】オンラインにて開催(zoom ウェビナー)
【申込】参加申し込みとチラシはこちらのURLをご覧ください。https://jcospa.org/symposium/
 
2.『教科教育学コンソーシアムジャーナル』一般論文投稿募集について
教科教育学の研究の深化・発展と,加盟学協会の学術交流を促進するために年1回論文集を発行します
【締切】2023年 4 月 30 日(日)
【投稿方法】こちらのURLをご覧下さい。https://jcospa.org/journal/